発達障害とは
発達障害は生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障害で、発達障害を抱える本人や家庭の問題に起因するものではありません。
ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、SLD(限局性学習症)の大きく3つのタイプに分けることが出来、人によっては複数のタイプが重複することもあります。
この脳機能の発達の偏りによって、社会生活を送る上で何らかの困難が生じやすく、二次的にうつ病を発病しやすいとされています。
一般的な特徴

ASD(自閉スペクトラム症)
- 得意・不得意の差が極端である
- 目線を合わせない、合わせられない
- 場の雰囲気を読み取れない。人の表情から感情を読み取るのが苦手
- 暗黙のルールの理解が苦手
- 人との距離感を判断することが苦手
- 興味、活動の範囲が極端である。こだわりが強い
- コミュニケーションや社会的な交流の取り方が独特であるため、周りの人との間に不和を生じやすい。
特にコミュニケーションが課題になりやすく、職場での人間関係のトラブルにつながりやすいです。3つのタイプの中でも特に働きづらさを抱えやすいタイプであると考えられます。
アスペルガー症候群
「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「想像力の障害」の特徴を背景に持ちながら、
ASDと比較して、言語や認知能力に優れています。
やや乱暴な表現をすれば、「知的障害を伴わない軽度の自閉症」とも言えます。
こだわりの強さや特定の能力に秀でていることから、一つに特化した分野において能力を発揮し、成功をおさめる人もいます。
ADHD(注意欠如・多動症)
- そわそわして落ち着かない、じっとしていられない
- 一つの事に注意を持続することが難しい、注意がそれやすい
- 忘れ物が多い
大人では不注意が目立つ場合が多く、職場でのミスにつながりやすいです。自分のミス調べ、ミスをしにくい環境を作ることが一つの有効な対策になります。
*ADHDについて、詳しくはこちらも参照してください。
SLD(限局性学習症)
知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する・推論する」能力のうち、
特定のものの習得と使用に著しい困難を示す。
- 聞くのが苦手
ー特定の発音が聞き取れない。明らかに異なっているリズムや音程が聞き分けられない。 - 話すのが苦手
ー聞いた言葉を再現出来ない。特定の文字を正しく発音できない。 - 読み・書きが苦手
ー簡単な漢字や文字を識別したり、再現したりすることが出来ない。 - 計算するのが苦手
ー計算問題や文章問題、証明問題を理解できない。
原因
脳機能のあり方(認知特性)の偏りに起因すると考えられます。
この偏りが生じる大きな要因として遺伝の問題が挙げられますが、遺伝要因のみで発症のすべてが説明できるわけではないようです。
胎生期の環境(母親の飲酒、薬物の摂取、ストレスなど)も付加的な要因として考えられますが、必ずしも環境に問題があったというわけでもありません。
効果的な治療法

まずは自分の特性を理解することが重要です。
発達検査を受けることによって、自分の得意・不得意の特性を把握することができます。その上で、適切なフィードバックを受け、今まで上手くいかなかったことや、その逆に上手くいったことの背景に自分のどんな特性が潜んでいたのかを考えていくことが重要です。
自分への理解が進むと、それをどのように活かしていくのかというヒントが生まれてきます。
発達障害は生まれつきの脳機能の発達の偏りによるものですから、幼少期からその特徴が顕著に現れていることが多いです。自分自身だけではなく、周囲の人(例えば家族)は他の子供との違いを特に感じていたかもしれません。
当事業所では、幼少期から現在に至るまでのエピソードをお聞きし、利用者様の自分自身に関する理解の促進に貢献します。また、自己理解だけでなく、その理解を実際の社会生活にどのように活かし、どのように生きていけば良いのかと言ったことまで、幅広く取り扱ったカウンセリングを行います。
また、発達障害の子どもをお持ちの親御様へのカウンセリングやアドバイスも行っております。
発達障害でお悩みの方へのカウンセリングとして、その方の認知機能を変えることを目標とするような方針を立てることは基本的にはありません。
既に述べてきたように、まずは自分を理解し、どのような環境に入ったり、どのような環境を作ったりすることが適切なのか、困った事態に直面したときにどのような工夫をすることが適切なのか、といったことを考えていきます。
「変えられるものは何かということを明確にし、では何をどのように変えていくのか」といった具体的なポイントにも触れていきます。
「自分は発達障害ではないか?」「自分の子どもは発達障害ではないか?」と感じる方は、一度お問い合わせ下さい。
カウンセリングを受けてみたい方へ
・ご予約はこちらから、または直接お電話(090-6079-0783)からお願いします。
・「どんなことをするのか分からない」「直接具体的な内容を聞いてみたい」「カウンセラーの声を聞いてみたい」という方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
→お問い合わせはこちらから、または、直接お電話(090-6079-0783)からでも対応可能です(不在の場合は24時間以内に折り返しのお電話をします)